お米の
Online
Shop

亀の尾、出穂しました。ここからが、本当の仕上げです。

信州伊那谷の夏空のもと、

ついに「亀の尾」が出穂(しゅっすい)を迎えました。

田んぼを歩くと、青々とした葉のあいだから、すっと伸びた穂が顔をのぞかせています。

この瞬間から、お米になるための本格的なステージがはじまります。

出穂とは?——稲が“花咲く”タイミング

「出穂」とは、稲の茎の中で育ってきた穂が外に出てくること。

つまり、お米の赤ちゃんがようやく姿を現したタイミングです。

この時期は、稲にとってとても繊細な期間です。

病気や高温障害に気を配りながら、登熟(とうじゅく)=お米が充実していく時期へと入っていきます。

水の管理が、美味しさを決める。

出穂期〜登熟期にかけては、水を切らさないことが何より大切です。

特に今年のように日中の気温が高くなる年は、水が蒸発しやすく、稲がストレスを感じやすくなります。

そこでファーム有賀では、以下のような管理を行っています。

こうした細やかな対応によって、稲に余分な負担をかけず、

ゆっくりと実が詰まっていく“登熟”をサポートしています。

米づくり94年目の経験が、品質を支えています。

ファーム有賀の米づくりは、今年で94年目を迎えました。

気候の読み、田んぼごとのクセ、品種の特性を熟知したうえで、

毎年、出穂から稲刈りまでの“仕上げ”の管理を行っています。

今年の「亀の尾」も、しっかりとした茎とやわらかな葉をもち、

穂の出具合も良好です。

順調にいけば、8月下旬〜9月初旬には、新米としてお届けできそうです。

“あなた専属の農家”として、秋に向けて丁寧に仕上げます。

私たちの年間定期便では、

こうした成長の様子や現場での管理も含めて、季節のごはんをまるごとお届けしています。

スーパーに並ぶお米とは違い、

「誰が、どんな風に、どんな気候で育てているのか」が見えること。

それが、農家直送の一番の価値だと信じています。

この秋の「旬」を逃さず食べたい方、

“わたし専属の農家”と一緒にお米のある暮らしを楽しみたい方は、

ぜひこのタイミングで、定期便をご検討ください。

▶︎ 定期便の詳細は、プロフィールまたはホームページからどうぞ。https://kj119.stores.jp/

お知らせ一覧