最近、YouTuberのヒカルさんが「お米の販売を始める」という話題を目にしました。
農家から1俵(60kg)を23,000円で買い取り、自身の影響力を活かして販売するという取り組み。
農業の世界にこれだけ注目が集まる機会はそう多くありません。
しかも、「農家直送」「高価格買取」「ブランド化」など、
いま注目されている**“新しいお米の届け方”**を多くの人に知ってもらえるきっかけにもなっています。
だからこそ、農家として、いち消費者として、そしてお米を育てる当事者として、
この話題に少しだけ触れてみたいと思います。
お米が話題になるのは、素直にうれしい。
まず率直に、「お米がこんな形で注目されるのはすごいことだな」と思いました。
普段、スーパーの棚に静かに並んでいるお米が、
エンタメの文脈で一気に注目される。
それによって、「お米って、そんなに違うの?」「どこで、誰がつくってるの?」と
多くの方が興味を持つきっかけになるのなら、それは農家としてとてもありがたいことです。
忘れたくない視点もあります。
こうした取り組みがきっかけとなって、
お米や農家に関心を持つ人が増えるのは、本当にすばらしいことだと思います。
それと同時に、農家として現場にいる立場からは、少しだけ立ち止まって考えたくなることもあります。
というのも、私たち米農家にとっては、
お米を育てることと同じくらい、どうやってそのお米を、丁寧に届けるかということがとても大切だからです。
精米して、小分けにして、パッケージして、お客様のもとへ発送する——
そんな一つひとつの工程には、想像以上の手間と時間がかかります。
だからこそ、“農家直送”というスタイルには、
味だけでなく、「背景」や「想い」まで一緒に届けられる価値があると感じています。
そしてもうひとつ——
こうした新たな販路が生まれることで、既存の流通や農協の仕組みも刺激を受け、より良い方向に変わっていくことを願っています。
農家にとって“選べる届け方”があることは、ただの販売方法の多様化ではなく、
「どんなふうに価値を伝えるか」を問い直すチャンスでもあるのです。
ファーム有賀では、“物語ごと”お米をお届けしています。
長野県・伊那谷で、私たちは6種類のお米を育てています。
標高や気温、水質、田んぼの個性によって、それぞれの品種が持つ味わいは異なります。
そしてもうひとつ大切にしているのが、
「季節ごとに、暮らしに寄り添うごはんを届けること」。
ファーム有賀の定期便は、ただお米を送るサービスではありません。
田んぼに水を張る春、苗を育てる夏、稲を刈る秋、土を整える冬。
その一年の営みごと、食卓にそっと寄り添えたら——
そんな想いで、お米と一緒に“旬”を届けています。
最後に——あなたの食卓に、どんなお米が届いていますか?
「誰が育てたか」までわかるお米は、きっと、味も記憶に残ります。
ヒカルさんのお米プロジェクトは、
そんな“生産者の存在”に光が当たるきっかけになる可能性を秘めていると思います。
もしこの話題を通じて、
「今、自分が食べているお米って、どこから来たんだろう?」と感じた方がいれば、
ぜひ一度、ファーム有賀の農家直送・年間定期便にも触れてみてください。
あなたの暮らしのリズムに寄り添う、
やさしいごはんの時間が届きますように。
Thoughts on Hikaru’s Rice Project – A Farmer’s Perspective on Direct-from-Farm Rice and What Comes Next
Full Article (English version):
Recently, Japanese YouTuber Hikaru announced that he’s launching his own rice brand, buying directly from farmers at 23,000 yen per 60kg (a premium price), and selling it under his name.
The news spread quickly, and not just among fans — even in farming circles, people are paying attention.
As a farmer who grows and delivers rice directly to customers, I’d like to share a few thoughts — not just about the project itself, but about what it means for those of us working in the fields every day.
When Rice Makes Headlines, It’s a Good Thing
Let me say this first: it’s a great thing that rice is in the spotlight.
Normally, rice is something quietly sitting on grocery store shelves. But thanks to Hikaru’s influence, people are asking new questions:
“What makes rice different?”
“Who grows the rice I eat every day?”
This kind of awareness is something many of us farmers have been hoping for. And if this project helps even a few people take a closer look at what they’re eating, that’s a win.
There’s Also Another Side Worth Remembering
At the same time, I think there’s a side of this story that’s worth remembering — especially for those who’ve never seen what happens behind the scenes.
For us rice farmers, growing the crop is only half the work.
The other half is the careful process of preparing it for delivery: milling, packaging, labeling, and shipping — all by hand.
That’s why direct-from-farm rice carries more than just taste — it carries story, effort, and the seasons themselves.
It’s not mass-produced. It’s personal. It’s slower. But it connects.
I also believe that the more new sales channels like this emerge, the more Japan’s traditional agricultural systems — like co-ops and distributors — can be positively challenged and revitalized.
More choices for farmers means more ways to express values, share ideas, and connect meaningfully with those who eat what we grow.
At Farm Aruga, We Deliver the Story of the Season
Here in the Ina Valley of Nagano, we grow six varieties of rice.
Each one has its own flavor, shaped by differences in altitude, soil, and water.
But beyond flavor, what we value most is delivering rice that carries the rhythm of the year.
Spring: the fields are filled with water.
Summer: the seedlings grow under the sun.
Autumn: harvest time.
Winter: the soil rests and prepares for next year.
That cycle, repeated over and over, is packed into every delivery.
Our seasonal rice subscription isn’t just about convenience — it’s about sharing that quiet, beautiful rhythm with the people who choose our rice.
So — Who’s Growing the Rice on Your Table?
If Hikaru’s project gets more people thinking about where their food comes from, I think that’s a wonderful thing.
But if you’re looking for rice that connects you to something slower, something seasonal, something real —
please take a look at what we do here at Farm Aruga.
We’d love to deliver a quiet piece of Japan to your table — one bowl at a time.